見出し画像

【医師調査】私有スマホの職場への持ち込みについて

医療現場では、スマートフォンが診療の補助や情報収集に役立つツールとして利用されています。
ビジネスシーンにおいては「BYOD(Bring Your Own Device)」など、個人所有のスマートフォンや端末を業務に活用する動きもありますが、医療現場においてはどのようにしているのでしょうか?
そこで、医療現場における私有スマートフォンの持ち込み規制の現状について医師専用コミュニティサイト「MedPeer」にて調査しました。


「規制なし」が9割以上!

調査日:2023年9月10日

子育てや介護など働き方やライフスタイルの変化など、多様な状況とニーズに応じて、スマートフォンの持ち込み規制を行っていない医療現場が多いようです。
家族の緊急連絡の必要性や業務効率化のために許容されるケースもあれば、患者さんのプライバシー保護や医療機器への影響を考慮して厳しく制限される場合もあるようです。

「特に持ち込み規制はない」

40代 女性 勤務医 一般内科 リハビリテーション科
外科系ではないので術場は存じませんが、外来等は特段規制はありません。たぶん、小さいお子さんのいらっしゃる家庭の先生やスタッフへの連絡(熱でました等)を代表電話で受けてるとキリがないぐらい増えたし、仕事最優先時代の年代の先生方や管理職も親が逝去し始めた(しかも同居してない)ので、禁止できなくなったのでしょう。そのぶん、音声に対しては管理水準の要求が厳しくなった印象ではあります。

50代 男性 勤務医 産婦人科
子育て中の女性医師は保育園や学校からの緊急連絡に対応するためでしょうか、外来でも手術室でも持ち込んでいます。病院として規制している様子はありません。私自身はロッカーに入れていますので持ち込みません。子育て中の医師は男女問わず保育園や学校からの緊急連絡に備えてスマホを持ち込むケースは増え、病院は容認せざるを得ないことでしょう。

50代 男性 勤務医 一般内科 漢方医学 総合診療 小児科 皮膚科
外来のみのクリニックです。スマートフォンの持ち込みは、特に影響のある医療機器もないので制限はありません。スマホを触る暇もほとんどないほど忙しいので、実際は持ち込んでいないのと同じような状況ではありますが…。

50代 男性 勤務医 放射線科 一般内科 緩和医療 その他
特に規制はありませんが、ゲーム等、業務、検索以外に使用することが多い方はすぐにコメディカルの噂になるみたいで、もし本当なら結構厳しく指導するそうです。業務中に何をやってるんだか、と医局長が嘆いていました。

40代 女性 勤務医 一般内科 健診・予防医学
持ち込み規制はありませんが、盗撮を疑われないよう外来で(特に患者さんの前で)取り出すことは禁止されています。患者さんの中には着信があったら診察中でも応対する人もいるので、なんだか不平等だなぁと感じます。

60代 男性 勤務医 一般外科 消化器外科
規制はありませんが、マナーモードにするなどの対応は、個人に任されています。手術室などには、病院から貸与したアイフォンは持ち込んでいますが、個人のスマホは医局においている人が多いようです。

30代 女性 勤務医 放射線科
規制してもいいけど、今どきはスマホでちょっと調べたい、というのは当たり前なので、制限するなら最低限、支給のスマホ等でもインターネット接続は可能にしてもらわないと困る。


外来と術場の双方で持ち込み規制がある

50代 女性 勤務医 リハビリテーション科 脳神経外科 総合診療 集中治療科 救急医療科
医局では自由に使えますが病棟や外来では原則持ち込みはできません。

30代 男性 勤務医 整形外科・スポーツ医学 リハビリテーション科
術場は原則持ち込み禁止となってます。汚いかなと思います。

60代 男性 勤務医 一般内科 血液内科 一般外科 老年内科
持ち込み規制はあるが、申請して許可受ければ問題ないです。

60代 男性 勤務医 一般内科
術場というより病棟への持ち込み禁止規制があります。


「外来のみで持ち込み規制がある」

50代 女性 勤務医 血液内科 一般内科
外来には持ち込まない。持ち込んだら、患者対応時には、カバンなどにいれる。疑いを持たれないように。

40代 女性 勤務医 血液内科 一般内科
正式な規制というよりは、看護師さんより注意されたことがあります。

60代 男性 勤務医 一般内科
外来患者診察中に着信音がなるとバツが悪いため。

50代 男性 勤務医 整形外科・スポーツ医学 総合診療
使用用途が明確ではないため許可されていない。


「術場のみで持ち込み規制がある」

40代 男性 勤務医 一般内科
術場に私物を持ち込む発想がなかったですが、規制はあると思ってます。
外来に規制はないです、個人的なツテで相談する事もあるので、外来での持ち込み制限が当たり前になると困りますね。

60代 女性 勤務医 心療内科 精神科
外来への持ち込みは規制はされていませんが、院内イントラネットで取れない情報を臨床用アプリで取る以外は使うことはありません。そんな暇ないし。

70代以上 男性 勤務医 産業医 一般内科
外来診察中に私有スマートフォンがなったからと言って診察を中断する人はいないでしょう。また術中にネット検索の必要はないと思います。

30代 男性 勤務医 消化器内科
手術室は機械への影響を鑑み、持ち込みが規制されています。


効率的な医療提供のためにはスマートフォンなどのツール活用は不可欠。
医療従事者が業務中に適切にスマートフォンを使用するためには、各医療機関の規定に従いながら、個人が責任感とモラルを持つことこそが重要なようです。

医師専用コミュニティサイト「MedPeer」への登録はこちら

マガジンをフォローいただくと、定期的に医師の声をお届けします

MedPeer Style動画配信中!

この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,669件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んでいただきありがとうございます。 公式X(旧Twitter)でもたくさん情報を発信しているので、ぜひフォローをお願いします。