現役救急医が解説|主治医制とチーム制、現在の体制と希望は?
医療現場の特徴的な体制として「主治医制」と「チーム制」があり、どちらが良いか議論がしばしば取り上げられることがあります。
それぞれの制度に関する概要と背景をご紹介し、時代の変遷を踏まえて変化しつつある実際の医師からの意見をまとめました。
「主治医制」と「チーム制」とは
驚くべきことに、医師の時間外労働にはこれまで上限がありませんでした。
しかし、2024年4月に施行された医師の働き方改革により、原則960時間/年が上限となりました。医療業界よりも働き方改革が先んじて開始している一般企業では45時間/月、360時間/年が上限となり、それと比較すると時間外労働時間の上限が長いですが、業務の特性上これまで上限がなかった医師の時間外労働に一定の規制ができたことは長時間労働是正のための第一歩となるのではないでしょうか。
しかし医師の働き方改革により診療の縮小が起こり、一部地域では救急医療が受けられなくなる、手術が受けられなくなるなど、様々な報道がされています。
▼医師の働き方改革についてはこちらも参照ください
医師の働き方改革のキーワードとして「主治医制」と「チーム制」が挙げられます。
日本において多くの病院では主治医制という仕組みが敷かれていました。
これは、担当患者さんのことは全て主治医が1人で担当するというもので、基本的には夜間休日でも主治医に電話がかかってきて、診察が必要であれば病院にいかなければなりません。
病院貸与の携帯電話に24時間365日縛られ、寝るときも枕元においた生活を強いられることになります。
そうした医師の働き方を改善するために、最近はチーム制を導入して患者さんの診療に当たる病院が増えており、さらに昨今の働き方改革がこの流れを後押ししています。
チーム制は、主治医制と違いチームで治療方針を決定し、その情報を共有することで、夜間休日などは当番の医師が診察や治療を担当する仕組みです。そうすることで、主治医の負荷を軽減しながら、同時に複数の医師の目線で対応するため、医療の質向上に繋げられることが期待されています。
主治医制よりチーム制を希望する医師が増加
2024年7月にMedPeer会員医師を対象に「主治医制とチーム制、現在の体制と希望は」というアンケート調査が行われ、2,500人から回答が得られました。また、同様の調査が、2021年6月にも実施されており2,000人から回答が得られています。
2021年6月の結果は「主治医制で、希望も主治医制」(32.6%)が最も多く、「主治医制だが、希望はチーム制」(30.2%)が次いでいました。
一方、2024年7月の結果では「主治医制だが、希望はチーム制」(34.5%)が最も多く「主治医制で、希望も主治医制」(26.2%)がこれに次いでおり、チーム制を希望する医師の割合が逆転する結果になっています。
この3年間で働き方改革を推進するために、病院の体制、医師の意識に変化が現れているのかも知れません。
また、年齢が若くなるほどチーム制を希望する医師が多いという結果となりました。特に20代に限ると、チーム制を希望する割合は77%です。長らく主治医制で働いてきたベテラン世代と比較して、チーム制という働き方を自然と受け入れることができるのでしょう。
「主治医制」「チーム制」それぞれを希望する医師のコメントをご紹介します。
主治医制を希望する医師の意見まとめ
チーム制でも主治医制でも働いたことがあるが、チーム制は責任の所在が曖昧で、かつ遠慮などが出てしまい自分がどこまでやっていいのかわからず、結果的に医師にも患者にもメリットがない気がした。主治医制で、迷った点を同僚や先輩に相談するシステムの方が断然よいと思った。
50代 女性 勤務医 耳鼻咽喉科
チーム制だと治療方針にぶれが出てくる気がします。できる人がやると言う感じだと、結局責任感の強いドクターの負担が増す気がします。夜間や週末は当直医が対応すれば主治医制の方がやりやすいと思います。
40代 女性 勤務医 循環器内科 一般内科
共通認識があり、協調性のあるチームであれば、チーム制で何ら問題ないと思いますが、現在の職場はそういったチームではないので、チーム制にしたら自分の患者への対応に不安があります。
40代 男性 勤務医 一般内科 循環器内科 その他 産業医
いざというときに主治医性のほうが一貫性を持った診断や治療ができる
30代 男性 勤務医 一般内科
主治医制のメリットとして、責任の所在が明らかである、同じ患者さんに一貫した治療を施すことができるという意見が挙げられていました。
また、同じチーム内の医師間で能力や意識に差があると患者さんに良くない影響が出たり、責任感の強い医師の負担が増えたりするという意見も見られました。
チーム制を希望する医師の意見まとめ
オンオフがしっかり区別できると思いますし、治療方針などについても相談できたり、複数人でチェックすることにもなり、患者さんにとってもメリットだと思います。
40代 女性 勤務医 麻酔科
チーム制を取ってはいるが、最終的に主治医は必要と考え、基本的にはチーム性で対応し、かつ重要な局面では主治医が説明をするようにしている。主治医とは手術を担当した医師や外来フォローを長期に続けている医師のことであり、主治医しか患者を診ないのは現代の医療情勢に反していると思う。
50代 男性 勤務医 耳鼻咽喉科
24時間365日個人が業務を担当する方法は、労働環境によっては過剰な労働を生じる要因となり、患者側には特にメリットもない。チーム内担当者を便宜的に置くことはあっても、日常の業務分担は公平に行い、最終責任をチーム責任者に預けることで多くのスタッフにとってより持続可能な業務内容になると思います。
40代 男性 勤務医 消化器外科
チーム制の方が患者さんにとっても、主治医にとっても治療においても、負担量にとっても好都合と思われるから。
70代以上 男性 勤務医 一般内科
チーム制のメリットとして、複数の医師でチェックすることが患者さんによい治療ができる、という意見がありました。
主治医が過剰な労働を強いてまで一人で対応することが、良い治療に繋がるわけではないという意見も挙げられました。
その他の意見まとめ
結局は、患者や患者の家族が納得するかどうかです。チームで見るといっても、明らかに医療者間の能力の差はあるので、均一化はできないです。チェックシートで管理するのが理想ですが、机上の空論です。主治医制が良いに決まってますが、急変時には呼び出され、働き方改革には不適です。
50代 男性 勤務医 麻酔科
現状は主治医制のままであるが、チーム制にすべきだと思う。ただし、チーム制とするのに必要な人材確保と質の担保(ただ人数を確保すれば良いというわけではない)が必要と考える。それが出来ないのであれば、患者側は主治医制の継続を望むと思う。
40代 男性 勤務医 麻酔科 救急医療科
主治医制とチーム制の明確な区別が分かりません。主治医は必要だと思いますが365日診ることは難しいので主治医以外の担当者は必要、これはチーム制とも言える気もします。
50代 男性 勤務医 消化器外科
決めきれない。他医師に自分の患者に対して悪い医療を提供してほしくないが、どうしても病院に行けない時に対応してもらえるのは助かる。
30代 男性 勤務医 消化器外科
その他を選択した医師は15%となりました。
「主治医制とチーム制の明確な区別が分からない」、「チーム制が良いと思っているが、人材と質の担保ができない」、「他の医師に自分の患者さんを診られたくないが、どうしても病院に行けない時がある」などが挙げられました。
主治医制、チーム制、どちらが良いと明確に決めきれず迷っている医師が多いようです。
※MedPeerに掲載された医師のコメントを基に抜粋
まとめ
長らく、多くの日本の病院では、1人の患者さんを1人の医師が責任を持って治療に当たるという、主治医制が敷かれていました。
しかし、働き方改革により医師1人が働ける時間が制限されるなかで、主治医制を継続することが困難になってきました。
私は救急科/集中治療科という仕事がら、チーム制で10年以上働いてきて、チーム制のほうがよいと考えています。たしかにチーム制は医師同士で情報共有を確実に行う必要があったり、医師個人の能力には差があるため、ただ「みんなで患者さんを診ましょう」と言っただけでは決して機能しません。
チーム制をうまく機能させるには情報伝達の標準化、治療方針の決め方の統一、医師の教育などが必要になってきます。
しかし、これらの労力を差し引いても、医師の時間外労働を減らすというメリットは大きいと考えています。
また、主治医によって治療の良し悪しが変わることなく、受けられる医療の安定化につながるため、患者さんにとっても有益であると考えられます。
医師だけでなく、病院や患者さんにとってもメリットのある取り組みだと感じているので、ご理解いただけると嬉しいです。
いつか入院したときに、いつも同じ医師なのか、複数の医師が診てくれるのか気にしてもいいかもしれません。
解析・文:もとくる@救急
医師専用コミュニティサイト「MedPeer」への登録はこちら
マガジンをフォローいただくと、定期的に医師の声をお届けします
MedPeer Style動画配信中!
#メドピア #MedPeer #ヘルステック #医療DX #企業のnote #survey #調査データ #アンケート #ドクターズボイス #医師 #主治医 #チーム制 #医療体制 #医局 #医師の働き方改革 #働き方改革