見出し画像

管理栄養士が活躍中!フィッツプラスの特定保健指導

メドピアグループ・フィッツプラスが進める特定保健指導。
近年ますます注目される予防医療の分野で、フィッツプラスがどのような役割を果たしているのでしょうか。フィッツプラス特定保健指導の特徴でもある、管理栄養士の活躍するフィールドについてお伝えします。


健康寿命・医療費の社会課題を解決

現在、日本では、生活習慣病は死因の約5割、また生活習慣病関連の疾患は医療費の約3割を占めています。
フィッツプラスでは、生活習慣病を改善することにより、寿命延伸はもちろん医療費の負担軽減という、社会課題解決に取り組んでいます。
企業の健康経営の観点からも生活習慣病の予防は、従業員の健康増進や生産性向上にも寄与すると注目されています。

管理栄養士だからこそ出来る社会貢献・健康へのアプローチ

いわゆる“メタボ診断”と呼ばれる特定健康診断を受診し、生活習慣病のリスクを指摘された方は、特定保健指導などによる生活習慣の改善が必要です。

フィッツプラスでは正しく食べる、ととのえる」というMissionを掲げ、管理栄養士が全国で指導を行い、食事に関する生活習慣の改善サイクルを回しています。
食事以外にも運動など、いくつかある生活習慣病予防のアプローチのなかでも、食事によるアプローチに特化しているフィッツプラス。それは、運動習慣がない方でも食事の改善のほうが始めやすく続けやすいうえ、日常生活に組み込まれているため習慣化に非常に有効だと考えているからです。

管理栄養士の特定保健指導は、食習慣の見直しによる体調改善や健康診断の結果向上のお手伝いをする仕事です。
食べ方ひとつでコンディションは大きく変わります。特に、健康診断の結果に異常が出ているということは、現状を見直すサインです。
対象者の状況に寄り添いながら、好きなものを食べる工夫など、継続的に取り組める、その方にとってのベストな方法を一緒に模索しています。

特定保健指導は、同様の医療機関での栄養指導(治療)などと比べた場合に、比較的制限が少なく指導の自由度も高いです。
そのため、管理栄養士にとっても、裁量の幅が大きく予防の段階で健康支援に携わることのできる、やりがいの感じられる仕事です。

実際に特定保健指導を受けた対象者からは「減量して体調が良くなった」「健康診断の結果が久しぶりにオールAだった」「今後も続けていきたい」など、多くの声が寄せられています。

管理栄養士の業務負担を軽減するフィッツプラスの仕組み

特定保健指導において、管理栄養士は、対象者のカウンセリングだけでなく、面談の日程調整や事務作業など、さまざまな業務を担っています。

そこでフィッツプラスでは、IT技術を用いた業務効率化により、管理栄養士の仕事をサポートしています。事務作業や指導業務に関連する文章作成には生成AIを導入。管理栄養士の実際の声をエンジニアが反映しながら現場感のあるシステムを開発しました。

また、カウンセリングにおいても、行動経済学や心理学を用いた学術的なサポートを行っています。学術的な関わりを意識することで“やらされてる感”を軽減し能動的に動いていただくことに役立てています。

IT技術と人間の寄り添いの気持ちを組み合わせることで、より良い支援が可能です。
フィッツプラスでは管理栄養士には指導の中身に注力してもらえるよう、業務効率化と成長を、ITを活用してサポートしていきます。
これからもフィッツプラスは、成果にこだわりながら、管理栄養士の働く環境をアップデートしてまいります。

(写真右から)
株式会社フィッツプラス 企画部 井上 恵
株式会社フィッツプラス 管理栄養士 酒井 葉子

>>>井上さんのインタビューもよければご覧ください。


>>>もっと詳しく知りたいという方は、公式YouTubeチャンネル「MedPeer Style」をチェック!


フィッツプラスの特定保健指導はこちら

マガジンをフォローいただくと、健康経営・予防医療に関する情報をお届けします!

#メドピア #MedPeer #ヘルステック #医療従事#特定保健指導 #医療DX #フィッツプラス #FitsPlus #健保 #健康保険組合 #メタボリックシンドローム #メタボ #生活習慣病 #管理栄養士 #健康経営 #楽しく食べる 、ととのえる #食生活 #食習慣 #食事 #アウトカム

最後まで読んでいただきありがとうございます。 公式X(旧Twitter)でもたくさん情報を発信しているので、ぜひフォローをお願いします。