
「挑戦的な選択」×「やり抜く意思」で築く熱狂する未来~医療ど真ん中のサービスで本質的な課題解決に挑む~
本記事では、メドピアのCOO・都築さんが、自身のキャリア観や組織を導く信念、そして医療×テクノロジーの最前線で挑む事業の舞台裏を語ります。

プロフィール
執行役員COO 都築 巧真(つづき たくま)
趣味:料理、ランニング、サウナ
尊敬する人:父親
人生で一番熱狂した瞬間:大きな未来を描き、組織全体で共に創り上げていることを実感するとき。
座右の銘:着眼大局、着手小局
『医療×テクノロジー』で挑む、次世代医療の熱狂最前線
──メドピアの事業について教えてください。
私たちの事業は現在大きく2つに分かれています。1つ目は「医師プラットフォーム事業」です。主要サービスは医師同士がオンライン上で情報交換や相談を行うコミュニティサイト『MedPeer』で、国内の医師の約半数が利用しています。主に製薬企業からの広告収入を収益基盤としていて、医師が自身の知識や経験を共有しあうことでより良い医療を提供できる世界を目指しています。
2つ目は「医療機関支援プラットフォーム事業」です。病院やクリニック、薬局向けに業務支援システムをSaaS型で提供し、医療機関の業務効率化や患者さんへの医療の質向上をサポートしています。
──サービスが生まれた背景や特徴について教えてください。
メドピアの最大の特徴は「創業者が医師であること」です。創業者自身が医療現場に立ち、リアルな課題に直面していたからこそ、単なるビジネスモデルを超え、医師を支援する本質的な価値を提供し続けています。そのため、私たちは「医師を第一に考える姿勢」を徹底しており、その姿勢が製薬企業やパートナー企業からも高く評価され、強いブランド力を築いています。医師プラットフォーム事業のビジネスモデルは「リボン図型」と呼ばれ、医師のニーズにしっかりと応えつつ、製薬企業の広告価値を最大化するバランスを大事にしています。
一方、医療機関支援プラットフォーム事業は、もともとは患者さんにかかりつけの薬局を持ってもらう「かかりつけ薬局化」を支援するサービスから始まりました。かかりつけ薬局化は厚労省も推進していますが、同じ薬局を継続して利用することで、薬局は患者さん一人ひとりの体調や処方歴を正確に把握し、より質の高い医療を提供できます。それを支援するためWebサービスやアプリを運営しており、今では薬局のみならず病院やクリニックにも展開するプラットフォームへと進化しました。
──MissionやVisionについて教えてください。
私たちのMissionは、”Supporting Doctors, Helping Patients.”(医師を支援すること。そして患者を救うこと)です。創業時の2004年頃は、医療現場で慢性的な人手不足や非効率な働き方による医療事故が多発し、世の中で医療への不信感が蔓延していました。そのとき医療現場にいた医師であり創業者の石見は、医師一人で救える患者数には限界があると感じていました。そこで「インターネットを活用して全国各地の医師を支援し、その先にいる多くの患者を救おう」と考え、このMissionが生まれました。
Visionは、「集合知により医療を再発明する」です。医師同士がオンライン上で知識や経験を共有し、互いの知見を高め合うことで、医療全体の質を底上げし、効率的かつ質の高い診療を実現することを目指しています。例えば、「薬剤評価掲示板」では、薬の効果や副作用に関するリアルな処方経験や意見が医師同士で共有され、臨床現場での意思決定に役立てられています。いわば「処方薬の口コミサイト」のような役割を果たし、現場の医師たちにとって貴重な情報源となっています。
また、たとえば大学病院で先端医療に携わる医師と、地域医療を担う開業医の間には、知識や経験にどうしても違いが生まれがちです。私たちは、こうした格差をオンラインコミュニティを通じて埋め、医療の質を全体として引き上げる仕組みを提供しているとも言えます。
「どの道を選ぶかよりも、”その道をどうやり抜くか”がキャリアをつくる」

──元々製造業で事業をされていたとお聞きしましたが、医療業界へ転職された理由は何だったのですか?
医療業界に転職した理由は、「業界特化型サービス」に対する強い関心があったからです。私は以前、製造業とITを掛け合わせたインターネットサービスを展開するスタートアップの事業をリードする立場で仕事をしていましたが、製造業×ITの次に挑戦する分野として、医療×ITに可能性を感じました。
もともと私は大学で機械工学を専攻していましたが、新卒ではエンジニアではなくビジネスに興味を持ち、大手外資系コンサルティング会社に入社しました。そこでは経営や業務コンサルティングに携わり、仕事のコアとなるスキルを磨きました。そしてその後にスタートアップの立ち上げに参画し、業界特化型サービスならではの「本質を突く深い課題解決」に取り組む面白さを実感しました。
Horizontal型サービスは幅広いニーズに対応できる一方で、その構造上、どうしても解決できる課題は表層部分に留まりがちです。しかし、業界特化型(Vertical)サービスでは、業務の核心に深く踏み込むことで、解像度高く、本質的な課題解決を追求できます。これが業界特化型サービスの最大の魅力だと感じています。
それは、医療業界にも共通しています。製造業も医療も、日本にとって欠かせない産業です。前職では「日本のものづくりの力を世界に届けること」を追及してきましたが、医療業界では「超高齢化社会における持続可能で質の高い医療提供体制の構築」が重要な課題となっています。DXによりこれらの業界・分野に貢献することは、非常に大きな意義のある仕事だと感じています。
こうした経験や考えが重なり、次のステージとして医療業界に挑戦しようと決意しました。
──これまでのキャリアを築く上で、大切にされてきた考え方や判断軸は何でしょうか?
お恥ずかしながら学生時代は「日本を良くしたい」「社会課題を解決したい」といった高尚な志を持っていたわけではありませんでした。当時は将来を深く考えるよりも、どの業界でも通用する「ポータブルスキル」を早く身につけたいという思いから、コンサルティング会社に就職しました。当時の同期で起業しているメンバーも多いですが、次のステップへの基盤を作る場所、という意識が強かったように思います。
自分のキャリアを振り返ると、未来からバックキャストして計画的に道筋を描いてきたわけではなく、その時々で「目の前の仕事に一生懸命取り組むこと」を何よりも大切にしてきたと思います。コンサルティング会社時代には、目の前のプロジェクトで高い成果を出すことに集中した結果、当時の上司とは良好な関係を築くことができ、それが現在のメドピアへの転職に繋がりました。また、スタートアップではゼロから組織を立ち上げる中で、多くの困難に直面しましたが、多くの助言をいただきながら、その環境に逃げずに向き合い続けることで、自分の中に再現性のある確かなノウハウやスキルを蓄積することができました。
その過程で「自分の仕事が社会や日本にどのように貢献できるのか」を意識するようになり、それが次第に自分のキャリアを築く上での軸になっていきました。特にスタートアップ時代、1人目のメンバーとして社長の右腕的な立場で働く中で、社長が資金調達や経営の節目ごとに「自分たちの事業がどれだけ世の中や日本に貢献できるのか」といったビジョンを雄弁に語る姿に触れ、その考え方に大きな影響を受けましたね。
──社会に出てから働く中で、大変だったことはありますか?また、それをどのように乗り越えてきましたか?
最初に大きな壁を感じたのは、新卒で入社したコンサルティング会社でのプロジェクトでした。当時は仕事の基本すらままならず、議事録の取り方一つとっても毎日のように多くの指摘を受けていました。
次に大きな挑戦だったのは、スタートアップを立ち上げたときです。コンサルティングで一定の自信をつけたものの、初めて営業に挑戦した際は全くうまくいかず、また組織が拡大する中ではマネジメントの難しさにも直面しました。
こうした壁にぶつかるたびに、試行錯誤を繰り返してきましたが、乗り越える原動力になったのは「憧れ」と「環境」です。新卒時代は、上司や先輩の姿が非常に輝かしく映り、「自分も早くそれに近づきたい」という気持ちが強いモチベーションになりました。また、真剣に叱り、何度もフィードバックをくれる上司や先輩の存在も非常に大きかったです。彼らのおかげで、逃げずに課題と向き合い続けることができました。
さらに、自分の中には常に「後悔しない生き方をしたい」という軸があります。楽な道を選ぶと逆に「これで良いのだろうか」と不安を感じる気質のようで、あえて挑戦的な道を選ぶことが多かったです。
そのため常に厳しい環境に身を置いていましたが、それが今では自分の経験やスキルとして血肉になっていると感じます。大多数の人が選ばない挑戦的な選択をすることで見える景色や得られる学びがあることを実感しました。
「成長を加速させるのは、スキルよりも『やってやるぞ』という熱い意志」

──働くメンバーや風土について教えてください。
メドピアのMissionである”Supporting Doctors, Helping Patients.”は、メンバー全員が共有している大切な軸です。このMissionに共感して入社するメンバーが多く、メドピアの中でこの理念を口にできない人はいないほど深く浸透しています。メンバー一人ひとりが医療への貢献に対する熱い思いや真剣な考えを持ち、職場全体に若さとエネルギーが溢れています。
一方で、過去には事業の多角化を進めた結果、メンバーが「自分の力をどこに注げばいいのか」と迷ってしまう時期もありました。しかし、この1年で構造改革(選択と集中)を進め、メドピアとしての方向性がクリアになったことで、メンバーのエネルギーや熱量が一つのベクトルに向かい始めています。現在は、すべての事業が「医師とのつながり」を軸に再構築され、それぞれの事業がシナジーを生み出しながら成長する土壌が出来上がっています。同じ方向を見据え、メンバー一人ひとりが力を発揮しやすい環境が整いつつあると感じています。
採用においては、ベンチャーマインドを持ち、自分の強みを活かして「やってやるぞ」という「熱量」を持った人に是非入社して欲しいと考えています。スキルももちろん重要ですが、それ以上に「熱量」が大きな成長や成果を引き出す鍵になると思っています。また、メンバー一人ひとりの「やりたいこと」を尊重し、それを「できること」や「やるべきこと」と重ね合わせることで、最大限に力を発揮できる環境づくりを大切にしています。
──今後のVisionについて教えてください。
これまでメドピアは製薬企業向けの広告メディア事業を中心に成長してきましたが、今後は生成AIなどの先端テクノロジーを取り入れ、より広い視野で医療分野の課題解決に取り組んでいきます。「医師とのつながり」や医師データといった強みを活かしつつ、市場規模や収益性が見込める領域にしっかりと注力していく方針です。
長期的には「集合知により医療を再発明する」というVisionを実現することが目標です。Visionは時代や環境の変化に合わせて柔軟にアップデートしていく可能性もありますが、その根底には常に”Supporting Doctors, Helping Patients.”(医師を支援し、患者を救う)というMissionが揺るぎなく存在しています。
※この記事は株式会社デジマケが運営する熱狂ベンチャーナビから転載されたものです。元の記事はこちらからご覧いただけます。
メドピアの求人募集はこちら
マガジンをフォローいただくと、メドピアで働く人や制度、働き方のことがより分かる情報をお届けします!