見出し画像

【わかりやすく解説!】医師の働き方改革で何が変わる!?

2024年4月から医師の働き方改革がスタートし、勤務時間の上限規制が医師に対して強化されます。
一般生活者の皆さんにとってはあまり身近ではない医師・医療業界の働き方改革、どんな影響があるのか、知らない方も少なくないのではないでしょうか?そんな方に向けて、メドベアが解説します!

この記事は、こんな方に向けて書いています

  • 「医師の働き方改革」がよく分かっていない

  • 改革によって、何が変わるのか知りたい

  • 改革によって、自分たちにどんな影響があるのか(特に悪い影響!)が知りたい


医師の働き方改革とは?

対象|どんな医師が対象となるのか?

医師の働き方改革の対象となるのは、医療機関に“雇用”されている勤務医です。その勤務先は、大学病院を含む特定機能病院から、地域の中核病院、クリニックまで様々です。
一方、開業医など、医療機関を開業・経営されている医師は対象外です。

背景|働き方改革関連法

もともと働き方改革関連法の施行により、一般企業の働き方改革は2019年4月から順次スタートしていました。
しかしながら、医療業界は、診察治療を拒んではいけないとする「応召義務」が医師法によって課されていたり、勤務医が地域医療の担い手となって支えていたりといった特殊な事情があったため、一般企業からは遅れて2024年4月スタートすることになっていました。

背景|なぜ必要なのか?

日本の医療は、医師の長時間労働によって成り立っているという現状があります。
厚生労働省の調査によると、その約4割が月80時間を超える残業をしている実態とのこと。しかも、さらにその2倍の月160時間を超える残業をしている医師も約1割いることが確認されています。
なお、月平均80時間超の残業が中長期的に続くというのは、いわゆる「過労死ライン」と呼ばれる脳・心臓疾患の労災認定基準に該当します。

長時間労働のウラには、患者ケア・緊急対応など、私たち生活者のために割いている時間も多いようです。

そして、長時間労働が継続するということは、医師たちだけの問題ではなく、医療ミスを誘引することにも繋がります。
睡眠時間が6時間以下の状態の医師が執刀した場合、手術後の患者の合併症(予期せぬ出血や感染症など)が1.7倍に増加するという研究報告もあるほどです。(ブリガム&ウィメンズ病院 Jeffrey M. Rothschild氏らによる研究)

また、それだけ過酷な労働環境が継続していくと、将来的には医師が不足し、一般生活者が安定した医療サービスを継続的に受けられなくなることにも繋がります。

実際に、メドピアとリクルートメディカルキャリアとの共同調査によると、時間外労働と仕事への満足度には相関関係があり、業務負荷が高いことが転職を考えるきっかけにもなったとの結果が示されています。

出展:メドピアとリクルートメディカルキャリアとの共同調査(2回目)
出展:メドピアとリクルートメディカルキャリアとの共同調査(1回目)

過酷な労働環境のため、家庭との両立が難しいとの側面も見受けられます。医師の共働き事情についてはこちらの記事も参照ください。

これから先も、より質の高い、持続可能な医療サービスを受けるためには、医師の長時間労働の現状を変えていく必要があると言えるでしょう。

内容|何がどう変わるのか?

これまで実質無制限だった医師の残業時間の上限が、年間960時間に制限されます。地域医療に携わる医師などは、特例として年間1860時間が上限となりますが、この特例も2036年には撤廃される予定です。

この上限には、複数の医療機関で勤務している場合は、すべての医療機関での勤務時間が規制の対象(合算)となります。
週4日は大学病院で勤務し、副業先として週1日は地域のクリニックで勤務する場合などがその例です。

また、勤務間インターバル制度も導入されるため(努力義務)、終業が遅い日や宿直明けの勤務日のあとには、次の就業までに一定の休息時間が確保されることになります。

私たちにどう影響が出るのか・できることは?

考えられる影響

これまでの地域医療は、大学病院などの勤務医が地域の病院に派遣されることで支えられてきましたが、改革により、その派遣医師が引き上げられる可能性があります。上記のとおり、時間外労働の上限は、派遣先での分も合計したうえで適用されるからです。

その結果、地域の病院で人手が足りなくなり、夜間救急を中止したり、今までと同じようには救急車を受け入れられなくなったりする可能性があります。

また、外科医が実施できる手術件数が減り、重篤な疾患でも手術まで数か月待たされるというケースが出てくれるかもしれません。

医療機関における取り組み

上記のような影響を最小限にできるよう、医療機関で既に始まっている取り組みもあります。

補助職(医療事務作業補助者・看護補助者等)の配置(81.5%)、チーム医療や多職種連携(61.8%)のように、これまで医師が担当していた業務のタスクシェア、タスクシフトが鍵になりそうです。

また、当直明けの勤務者に対する配慮(72.3%)ということで、前段の勤務間インターバル制度の導入に向けた対応が既に始まっていると言えるでしょう。

加えて、家庭との両立という点においても、介護短時間勤務制度(54.9%)や、必要な職員に対する雇用形態・勤務形態の選択制(54.5%)など、働き方・働く時間に対して一定の制限を加えることを許容する取り組みを進めているようです。

私たちが協力できること

診療時間内の受診を
これまで見てきたように、医師の働く時間に一定の制限が設けられるため、一般患者の皆さんが診療時間内に受診することで、医師の診療時間外対応にかかっていた時間を大きく短縮できる可能性があります。
診察・検査以外にも、病状の説明・手術/治療法の説明など、比較的緊急性の高くない用件については、診療時間内に受けられるよう、配慮が必要です。

また、診療時間外になりがちなものとして、救急車の要請が挙げられます。救急車を呼ぶか迷ったら、まずは下記窓口に電話することで、医師や看護師などの相談員に事前相談ができるのでお勧めです。

救急安心センター #7119
(お住まいの地域が対応しているかどうか確認が必要です)
(東京都の場合、全日24H・全年齢の受診・救急車要請判断の相談など)

子ども医療でんわ相談 #8000
(休日/夜間・約15才未満児童の症状に対する対応・受診判断の相談など)

タスクシフト・タスクシェアにご理解を
前段のとおり、これまで医師が対応していた業務のタスクシフト・タスクシェアが加速していきます。
それぞれの専門性を活かして、効率的・高度な医療を提供していくための措置として、例えば下記のような業務(概要)について、各職種にシフト・シェアされていくことが推奨されています。

“看護師”に推奨されるタスクシフト・シェア
特定行為 …特別な研修を受講することで、従来医師が対応していた専門性の高い医療行為を、医師の判断を待たずに手順書に沿ってタイムリーに対応することが可能となります
・採血・止血
・ワクチン接種・皮下注射・静脈注射 など

“薬剤師”に推奨されるタスクシフト・シェア
・薬剤の投与量・方法・期間の変更 …従来のように調剤室に待機するだけでなく、訪床して投薬の効果や副作用を把握し、手順書が定められているものはそれに則りその場で変更、もしくは医師に処方の見直しを提案することで、投薬の効果と安全性を高め、ひいては医療費の削減が期待されています
・服薬指導
・薬物療法の説明 など

加えて、広い意味でのタスクシフト・シェアとして、風邪などの場合にもすぐに大学病院などの特定機能病院にかかるのではなく、「まずは身近な先生に」かかることで、特定機能病院でしか受けられない高度な医療を必要とする患者に対応できる余力をつくることができます。
そうすることで、大学病院等からの医師派遣が継続される可能性が高まり、結果的に地域医療を安定・継続させることにも繋がります。

複数主治医制にご協力を
チーム医療体制
を敷くことで、主治医として1人ではなく複数人で担当する体制も整っていくでしょう。
特定の医師に偏っていた業務負荷を軽減しながら、同時に複数の医師の目線で対応するため、医療の質向上に繋げられていくことが期待されています。

患者の状況、病状の経過などをチーム全体で把握することで、迅速かつ安定的な対応数の担保にもつながりますので、「いつもの決まった先生」でない場合にも理解が必要です。

一人ひとりが協力することで、社会として質の高い医療を維持させていく意識が大切です。

メドピアも医療DXで医師の働き方改革に貢献しています

メドピアも「Supporting Doctors, Helping Patients.」をMissionに、医療DXで医療機関の業務を効率化することで、医師の働き方改革に寄与することを目指しています。

AI論文検索

医師専用コミュニティサイト「MedPeer」内で、医師が研究論文を迅速かつ効率的に検索し、臨床上の課題を直接的に解決するのに必要な情報を、日本語で容易に得ることを目的として開発されたサービスです。
(プレスリリースはこちらを参照ください)

近々新たなサービスとしてバージョンアップも予定しています。
限られた業務時間の中でEBM(エビデンスに基づく医療)を支えるサポートツールとして活用されることを目指しています。

「AI論文検索」プロジェクトリーダーのストーリーはこちら

やくばと

“予約”を通じた医療機関のDXを支援している「やくばと」。
やくばと病院予約」では、24時間365日Web上で高度急性期病院の初診予約や予約変更を申し込め、病院内の予約業務の効率化を図っています。
また、クリニックから高度急性期病院への患者紹介に関して、システム上で診療情報提供書や検査結果等の情報が患者来院前にシームレスに連携されるため、医師の業務の平準化・診療の質向上に貢献しています。

今後も「やくばと」では、今回の働き方改革の対象となっている勤務医に限らず、開業医も含めた医療現場の業務効率化・患者に選ばれる環境づくりに繋げるサービス開発を行っていきます。

医療機関のDXについては、こちらも参照ください。


AI論文検索が使える医師専用コミュニティサイト「MedPeer」登録はこちら

マガジンをフォローいただくと、医療トレンドを含む、メドピアの最新情報をお届けします!

MedPeer Style動画配信中!

#メドピア #MedPeer #ヘルステック #集合知 #医療DX #企業のnote #AI論文検索 #生成AI #医師 #医療従事者 #患者 #プラットフォーム #医師専用コミュニティサイト #医師向けWebメディア #EBM #医師の働き方改革 #働き方改革 #業務効率化 #タスクシフト #タスクシェア #複数主治医制 #チーム医療 #やくばと  #医療トレンド


最後まで読んでいただきありがとうございます。 公式X(旧Twitter)でもたくさん情報を発信しているので、ぜひフォローをお願いします。