2024年度 調剤報酬改定予想 薬局は専門的な知見を活用しより積極的な医療への介入が問われる
日本の医療制度において、2年に1回のペースで健康保険法に基づく診療報酬改定が行われています。これは「医科」「歯科」「調剤」と分かれており、薬局においては「調剤報酬」が最も関連深い部分となります。
窓口での支払いに関係する調剤報酬に関する変更が行われるため、薬局のビジネスにも大きな影響が及ぶことになります。
調剤報酬改定によって何が起こるのか、薬剤師資格を持つ小川さんに聞いてみました。
2024年大きく医療DXへ舵を切る背景
日本の医療制度の中で、2024年に行われる調剤報酬の改定に関する議論は非常に重要です。特に注目すべき点は、この改定が通常とは異なり、4月と6月に分けて実施されることです。これは、国が医療DXなどの取り組みの中で段階的に行われる措置です。
つまり、医療DXを加速させるため舵を切った、ということでもあります。
この医療DXは今後のわが国における生産年齢人口の減少に伴い、医療の担い手も減っていく問題に対し、生産性を高めるために推進されています。
そのため、次期改定は医療DXや生産性向上というキーワードが多く扱われています。
具体的な改定内容には、医療DXやオンライン診療の推進、かかりつけを推進することにより無駄な医療費を削減することが含まれています。
医療の生産性向上のためには、医療DXだけでなく、患者さん1人に対して1つの医療機関1つの薬局と、かかりつけ化を推進する事で無駄な医療をなくしていきましょうという事です。それにあたり、かかりつけ医、かかりつけ歯科医、かかりつけ薬剤師の機能の評価の見直しも書かれています。
2024年度調剤報酬改定の方針まとめ
改定の基本方針案として社会保障審議会で下記の基本的視点が示されています。
現下の雇用情勢を踏まえた人材確保・働き方改革等の推進【重点課題】
ポスト2025を見据えた地域包括ケアシステムの深化・推進や医療DXを含めた医療機能の分化・強化、連携の推進
安心・安全で質の高い医療の推進
効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上
繰り返しになりますが、これらから「医療DXへの対応」「医療現場の生産性向上」「医療介護サービスの質の向上」が求められることが見えてきます。
中医協総会ではどんな論点が出されているのか
11月8日開催された「調剤について(その2)」の論点を整理すると、下記の通りです。
かかりつけ薬剤師・薬局
かかりつけ薬剤師指導料との併算定業務について
地域の薬局との連携による夜間休日対応の継続体制について
調剤後のフォローアップにおける評価の拡充について
服薬情報提供書の在り方について
医療-介護連携における情報提供の在り方について
重複投薬、ポリファーマシー及び残薬等への対応(調剤料の見直しに伴う評価のあり方)
前回改定を踏まえた対物業務の評価について
重複投薬、ポリファーマシー解消に向けた調剤管理加算への取組について
医療用麻薬の供給体制
在宅医療の推進に向けた医療用麻薬の提供体制確保について
医療用麻薬の無菌調製に関する評価について
次期改定でより評価が高まる、すなわち、薬剤師に求められることは、その専門性を活かすことです。
処方箋の疑義照会や処方提案するなど、一歩踏み込んだ処方提案が医師側からも期待されています。
また、ポリファーマシーを防ぐなど、薬剤師本来の職能を発揮する領域をさらに深めることでの評価もより高まっていくでしょう。
加えて、医師や他職種との連携を深めることが求められています。
従来業務に係る時間効率については今後評価されない意見がだされており、業務の省力化は評価されない時代になってきているため、上記の専門性を活かした生産性向上にシフトしていく必要があります。
日常生活に介入し、患者さんの健康を守る
次期改定の議論の中で私が最も重要だと考えていることに服薬期間中の「フォローアップ」があります。
これは2019年に薬機法、薬剤師法で義務化され、調剤報酬(健康保険法)では2022年に服薬管理指導料という薬剤師の業務の中核とも言える点数にフォローアップが組み込まれました。
フォローアップというのは、例えば、服薬指導した後、日常生活の中で患者さんがきちんと薬を飲めているかどうかを確認するなどが挙げられます。
電話等の他、デジタルツールを使って、薬をもらった後も患者さんの生活に介入してくる等、薬の効果、副作用なども薬剤師として情報収取し、必要に応じて医師にフィードバックすることで患者さん個々に最適な医療提供に繋がる好循環が生まれるのです。
実際に中医協の議論のでは、フォローアップによるアウトカムが示され、医師からもさらなる推進が求められています。
このフォローアップは今後、さらにその重要性を増すばかりで薬剤師の中核業務になっていくと考えています。
今後、薬剤師に求められる役割とは?
これまでの議論内容を踏まえると、2023年12月下旬に発表される改定の主なポイントとして、
・地域包括ケアシステムの中核を担うこと
・受け身ではなく積極的に患者さんや地域に働きかけること
・フォローアップや他職種連携がさらなる評価がされること
が予想されます。
これらは、日本の医療システムにおける重要な変革であり、医療提供の質の向上と効率化を目指すものです。
さらに、医師や他職種との連携が進み、良い循環となっていくことでしょう。
薬剤師は従来のビジネスモデルであった処方箋を待つような受け身の姿勢ではなく、薬剤師自らが積極的に各所に働きかけ、専門性の活かした踏み込んだ医療提供を通じて患者さんの健康を守っていくことが求められる役割として転換していくと考えています。
☆調剤報酬改定など最新セミナー情報はこちら
2024年度調剤報酬改定 最新記事はこちら
■薬剤師 小川 拓哉
メドピア株式会社 プライマリケアPF事業部 薬剤師
「kakari」の企画/開発を担い、現在は営業活動を通じて薬局の支援に邁進している。行政情報を中心とした「kakariセミナー」の講師として、最新の情報の発信も担当。薬剤師としては、管理薬剤師、在宅医療、薬薬連携構築の他、エリアマネージャーや管理部門など幅広い経験を有している。また薬局における保険指導薬剤師を担うなど、薬剤師として知見を活かした活動も継続している。
かかりつけ薬局化支援サービス「kakari」
マガジンをフォローいただくと、薬剤師・薬局関係者の方々に向けた情報をお届けします!
MedPeer Style動画配信中!